ペーパードライバー.jp お問合わせはコチラ
ペーパードライバー スクール 福岡・北九州を中心に広島 熊本 山口 大分 佐賀まで教習。ペーパードライバーの方、必見!

上手なミラーの使い方。

スムーズな運転を行う上で、もう一つ重要となるのが、「上手なミラーの使い方」です。

ミラーを使い、自車の周りの状況を予め把握することが、
いざという時の余裕に繋がります。

例えば、片道2車線の道路の左レーンを走行中、
前方に停車車両を見つけた場合、

予めミラーで左車線の状況を見ていれば、
車が居ないと分かっていれば、早めに右レーンへの車線変更が出来ます。

ペーパードライバー 教習 サイドミラー 安全確認

もし車が居ると分かっていれば、自信を持って停車車両の手前で減速あるいは停止し、
右レーンが空くのを待つことができるでしょう。

ペーパードライバー 教習 初心者 

もし、同じケースで、予めミラーで右レーンの状況を確認していなかったとしたらどうでしょう?

前方に停車車両を発見、その停車車両が気にかかり、
今更ながらなかなかミラーをみる余裕の無い。
更に停車車両が目の前に迫ってくる、とうとうミラーを見ることなく停車車両の後ろで停止。

停止してから始めてミラーで右車線を確認。これでは、スムーズな運転は出来ませんよね。

教習所でも安全確認の為に、安全確認の方法及びミラーでの安全確認を練習したとは思いますが、
それは車の停止状態あるいは、超低速時の確認だったと思います。

一般の運転では、周りの交通の流れに乗るということが、重要になります。

法定速度、制限速度を守るということが基本となりますが、
教習所時代の教習車での運転と同様に運転しようとしても上手にはいかないでしょう。

なぜなら、教習車は周りから教習車と一目で分かるようにデザインされてますし、「教習中」とも表示もされていますので、周囲の車が車線変更の為のスペースを譲ってくれます。

もし教習車と同様に、一般乗用車で運転をしてしまうと周りからクラクションを浴びることでしょう。

クラクションを鳴らされるということは、交通ルールは守っていたとしても、
危険な運転をしているということでもあるのです。

ではどうすれば、クラクションを鳴らされないスムーズな運転が出来るのでしょうか?

答えは、視線の移動とミラーの上手な使い方にあります。

 Copyright (c) 2002-2007 FUNTEC,Inc. All rights reserved.

コメント

コメントする

name:
email:
url:
Comments: