ペーパードライバー.jp お問合わせはコチラ
ペーパードライバー スクール 福岡・北九州を中心に広島 熊本 山口 大分 佐賀まで教習。ペーパードライバーの方、必見!

車線変更

車線変更・・・車線移動時(車線変更時)のテクニック

2008-01-10

今回は、安全確認を終えて、ハンドルを切って、
隣の車線へと移動し始めるところからのテクニックをご説明します。

ペーパードライバーの多くの方は、車線変更の安全確認を終えると
「今が車線変更のチャンスだ!」っていう感じで、
それこそハンドルをしっかり大きく切って、大変クイックに車線の移動を行ってしまいます。

『安全なうちに車線変更をしてしまおう!』という気持ちは理解できますが、
しっかりと安全確認をしたつもりでも、人間はミス(見落とし)をするものです。

死角場所の落としなどで、お隣の車線に車が並走していた場合、
急激な車線変更をしてしまうと、お隣を走行中の車は対処のしようがなく、
ぶつかってしまいます。

車線変更時の車線移動は、もしご自分の安全確認に見落としがあっても、
周りの車に危険回避の時間を与えるように、なるべく浅い角度で行う事が大切です!

と言っても、そこはペーパードライバーさん、
このクイックな車線変更をなかなか改善することができません。

ここでは、ゆるやかに浅い角度で、車線変更を行うコツを伝授しましょう!

ペーパードライバーさんは、真横に車線を移動しようとする意識が強すぎますので、まず、斜め前に車を移動させる意識を持ちましょう。
それもかなり先の方に!

ペーパードライバー 車線変更のコツ

時速40キロぐらいの速度であれば、100メートル先のお隣の車線のポイントを目指して車線を移動するように心がければ、お隣の車との接触事故の可能性は、かなり低減されるはずです。

また、斜め前に車線を移動させる意識を持つことによって、速度が維持されますので、もしお隣の車線に後続車がいたとしても、車間距離が維持され安全に車線変更することが可能となります。

ペーパードライバー 車線変更のコツ

 Copyright (c) 2002-2008 FUNTEC,Inc. All rights reserved.

車線変更・・・安全確認時(車線変更前)のテクニック

2007-12-15

ペーパードライバーの方々が、車線変更をしようとする際に、

「隣りの車線を走行している車が、どのくらい離れているか分からない」

と、よくおっしゃられます。

「サイドミラーにどのぐらいの大きさで映ったら、車線変更できますか?」

とのお言葉も、よく耳にします。(笑)

確かに、お隣の車線を走行している車までの距離も大切なのですが、
ペーパードライバーさんは、そこにだけこだわりすぎています。

まず、車線変更の際、重要なのは、

お隣の車との相対的な速度差>お隣の車までの距離

だと認識することから、はじめてみましょう!

ペーパードライバーさんは、お隣の車線を走行中の車を
しっかり確認しようとしすぎて、
対象になる車を、『じーっと』長い時間注視する傾向がありますが、

その車一点に注視しすぎると、逆にその車までの距離が掴みにくくなります。

加えて、長時間、前方(進行方向)から目を離すため、
自車のスピード低下やふらつきの原因となります。

車線変更時のスピードの低下は、後続車の接近を招き、
車線変更しづらい状況をもたらしますし、ふらつきは、大変危険です。

では、どうすれば、スピード低下やふらつきを防ぎ、
正確に安全を確認することができるのでしょうか。

答えは、数回に分けてサイドミラーで安全確認をするようにする事と、
サイドミラーで確認できない、死角箇所の安全確認は、
大きく首まで振って確認しない事です。
死角の直視確認は、サイドミラーを見たままの顔の方向で、
眼球だけを動かすイメージで行います。

また、数回に渡って、時間をずらして安全確認をすることは、
お隣りの車線を走行中の車と自車との相対的なスピード差を
掴みやすくする効果があります。

例えば、サイドミラーで3回に分けて安全確認した時、
自車よりお隣の車の速度の方が速いときには、次のように見えます。

?
yssye00.jpg

?
yssye01.jpg

?
yssye02.jpg

また、このように数回に分けて安全確認をするようにすると、
自車が車線変更可能なスペースを見つけやすくなります。

例えば、上記のように見えている時には、
お隣の車が通過した後が、
車線変更先の狙いどころのスペースとなります。

yssye02_01.jpg

逆に、サイドミラーで3回に分けて安全確認した時、
自車よりお隣の車の速度の方が遅いときには、

?
yssye02.jpg

?
yssye01.jpg

?
yssye00.jpg

と見えますので、?の段階の時に、
次のように車線変更先のスペースの狙っておけます。

yssye01_01.jpg

 Copyright (c) 2002-2007 FUNTEC,Inc. All rights reserved.

車線変更・・・まずは、手順の再確認!

2007-12-15

車線変更の手順

まずは、教習所時代に習った、車線変更の手順を
再確認しておきましょう。

ここでは、右への車線変更を想定します。

?確認段階

ルームミラーで確認
    ↓
右サイドミラーで確認(死角を直視)
    ↓
右へウインカーを出す

?車線変更直前の再確認

ルームミラーで確認
    ↓
右サイドミラーで確認(死角を直視)

?車線変更開始

車線を移動(移動中は前方と右サイドミラーを交互に確認)

?車線変更後

ウインカーを戻す
   ↓
移った車線の流れにスピードを合わせる

 Copyright (c) 2002-2007 FUNTEC,Inc. All rights reserved.