実走行・・・基本編
対向車が停車している時は、車と車の間からの飛び出しにご注意を!
対向車が停車している時は、
車と車の間からの飛び出しにご注意を!
助手席と比べ、運転席からでは、飛び出す車や人・自転車が大変見にくく、
私も、当スクールの教習中に、「今のは、補助ブレーキを踏まなければ、ぶつかっていたね!笑」という笑えないケースを、幾度も体験。
教習中は、あえてミスをしてもらって、この経験をその後の教習や教習終了後の運転に、生かしてもらうようにしているのですが、
(教習中は、ミスが多いほど、上達が早いんです!)
単独で「脱ペーパードライバー」を目指す方は、
本当に、このパターンは危険なので、気を付けてくださいね!
特に、信号待ちや渋滞などで、対向車が詰まった状態で完全停止している時には、
停車中の車と車の間からの飛び出しに、十分注意する必要があります。
対向車線の車が、少しでも流れていればいいのですが、
完全に止まっている時には、飛び出しがあるものとして走行することが大切となります。
前もって、この危険を認識していれば、
飛び出して来そうな車両を、事前に察知することも可能です。
車両だけでなく、さらに確認しずらい人や自転車が飛び出してくる事があります。
特に、交差点付近や横断歩道周辺は、飛び出しの多い、
最も危険なゾーンとなっています。
場合によっては、ブレーキペダルの上に足を乗せたまま通過したり、
止まるほど減速したりする必要もあると思います。
信号待ちや渋滞で停車中の対向車両の横を通過するときは、
飛び出しがあるものと予測して走行することが必要です。
Copyright (c) 2002-2007 FUNTEC,Inc. All rights reserved.
交差点、曲がるときにはしっかり寄る!・・・右折編
右折時にも、曲がるときには、しっかり寄る!
左折時の 「一時停止」表示のない交差点の左折方法・・・その2 と同様に、
右折時にも後続の車のことを思いやり、
センターライン側にしっかり寄らなければなりません。
左折時には、
交差点進入時から、しっかりと左に寄れているペーパードライバーさんでも、
右折時には、
しっかりセンターライン側に寄れてない方が、非常に多いようです。
右折待ち、良い例○
右折時には、しっかりとセンターライン側に寄って、対向車を待ちます。
センターライン側に寄ることで、後続車に直進したい車がある場合、
自車の左側のスペースから、その車を通過させることが出来ます。
ペーパードライバーさんには、後続車が詰まらないということは、とても重要で、
対向車を余裕を持って待つことができます。
右折待ち、悪い例×
きっとドライバー本人は、
ハンドルを切って、センターライン側に寄っているつもりなのでしょうが、
車体が斜めを向いている分だけ、しっかりと右に寄り切っておらず、
後続車の直進を妨げになっています。
この状態で、長く対向車待ちをしていると、
直進したい後続車が詰まってしまいます。
クラクションなど鳴らされた時には、あせりはピークに達しますね。
あせって、無理に右折を開始すると、これまた、すごく危険です。
対策としては、交差点に入りハンドルを切って、寄せたつもりになるのではなく、
交差点の進入時から、センターライン側に寄っておくようにすれば、
自車のおしり部分が、後続車の交通の妨げをすることはないでしょう。
また、この画像のような、中央分離帯のない交差点では、
もし後続車に追突されても、対向車線に押し出されないように
右折待ち時には、ハンドルは切らず、あまり車を傾けないほうがいいでしょう。
ただ、中央分離帯の幅のある交差点の右折時には、
ある程度、ハンドルを切りながら進入しないと、対向車の確認が不十分になってしまう場合があります。
このお話は、また後ほど・・応用編で!
Copyright (c) 2002-2007 FUNTEC,Inc. All rights reserved.
ペーパードライバーの定番・・サンキュー事故にご注意を!
対向車線が渋滞している交差点を右折しようとした時、
直進する対向車が交差点の手前で止まってくれたので、
感謝しながら右折を開始したら、対向車の陰からバイクがすり抜けてきた。
「あっ危ない!!」 がちゃ?ん。
ペーパードライバーさんほど、やらかしてしまう、
とっても危ないケースです。
ひとたび事故を起こせば、重大事故となってしまいます。
単独で「脱ペーパードライバー」を目指す方は、特に気を付けてください!
この事故パターン(サンキュー事故)に関しては、
免許取得時に教習所の教材で学んだと思いますが、
ペーパードライバーに多い典型的な事故の1つでもあります。
ペーパードライバーは、道を譲られると急いで通過しなければならないというプレッシャーを感じる為、死角の状況も考えないで右折を開始してしまうようです。
極端なペーパードライバーさんになると、対向車のドライバーに向って最敬礼をして頭を下げたままの状態でアクセルペダルを踏んでいる人もいらっしゃいます。
譲ってくれた対向車のドライバーは、右折車のドライバーが、
死角の安全確認しながら、時間をかけて右折するということを織り込み済みです。
十分時間を掛けながら良いので、死角から来るかもしれないバイクを覗き込むように注意しながら、最徐行で右折を行うようにしましょう。
Copyright (c) 2002-2007 FUNTEC,Inc. All rights reserved.
「一時停止」表示のない交差点の右折方法・・・その1
「一時停止」表示のない交差点の右折方法
?車をセンターラインよりに右に寄せながら、交差点付近に進入。
見通しの良い交差点であれば、できるだけ早い段階で、
対向車の有無、対向車がいる場合は、対向車のスピードを確認し、
交差点内で、完全停止の必要の有無を判断しましょう。
「どうかなぁ?」と迷ったら、迷わず停止しましょう!
?対向車が完全にクリア状態の時は、すぐに進行方向の横断歩道の安全確認を行います。
交差点の通過スピードは、余裕を持って横断歩道周辺の安全確認が出来ることを目安に落としましょう。
横断者がいて、待っている間に対向車が来てしまう可能性がある場合には、
右折を開始せずに交差点内で、停止しておきましょう。
対向車が来ているケースで、右折待ちの一時停止状態の時にも、
対向車が途切れたら判断良く発信できるように、このタイミングで予め横断歩道周辺の安全確認を行っておきます。
?対向車や横断者がクリア状態になったら、速やかに右折を開始します。
ペーパードライバーさんに多いケースに、
このタイミングで、対向車の来る方向が気になり、交差点の中でもたついたり、進行方向を見るのが遅れ、ハンドルを切り遅れ右折後の左側のガードレールにぶつかりそうになったり、戻し遅れて右折後の右側の対向車にぶつかりそうになったりするパターンが多々あります。
安全確認は、?の段階までに確実に行い、見切りを付け、
しっかりと進行方向へ視線を移しましょう。
しっかり、コチラの進行方向を見ながら、速やかに交差点を出て行きましょう。
Copyright (c) 2002-2007 FUNTEC,Inc. All rights reserved.
「一時停止」表示のない交差点の左折方法・・・その2
「一時停止」表示のない交差点の左折方法・・・その2
ここでは、ペーパードライバーさんに多い、良くないパターンをクローズアップしてみましょう。
実はこのパターン、教習所でしっかり・まじめに練習したペーパードライバーさんほど、無意識に極端にやってしまいます(笑)
左折前の進入時に、左へしっかり寄ること自体は、良いことなのですが、
早い段階でしっかり寄りすぎて、左前方に恐怖感を感じ、ペーパードライバーさんは、その後の弊害を引き起こしてしまうのです。
しかも性質が悪いのが、注意しててもなかなか良くなりません。
本人が、大丈夫だと思ってても無意識にやってしまってるケースが多いのです。
当スクールでの教習中も、画像のような交差点で、一度左に寄った後に、センターラインぐらいまで、無意識に膨らんでいるお客さんも少なくありません。
単独で「脱ペーパードライバー」を目指されるペーパードライバーさんは、
可能であれば助手席に運転できる方を乗せ、積極的に繰り返し指摘してもらうようにした方がいいでしょう。
?の段階での注意事項
ここ段階で、バイクの巻き込み確認を行い、ウインカーを出し、車を左に寄せる操作を行いますが、
この進路変更をペーパードライバーさんは、急激に(急激な角度でクイックに)行いすぎる傾向があります。
巻き込み確認を行ってるとはいえ、バイクの安全確認に見落としがあった場合には、勢い良くバイクに接触して(というより跳ね飛ばして)大変危険です。
最悪、もしバイクの安全確認に見落としがあっても、相手側のバイクがこちらのミスに気付いて事故を避けられるように、ゆるやかな進路変更を心がけましょう。
?の段階での注意事項
免許をしっかり取得されたペーパードライバーさん、
歩道に乗り上げそうな程、左に寄せていく傾向にあります。
左に寄せること自体は、良いことなんですが、
車寄せ過ぎにより発生する、車体の左側面と歩道やガードレールへの接触の恐怖感が、この後の?の行動へと影響してしまうペーパードライバーさんが、大変多いんです。
画像にような基本的な交差点であれば、左側の白線にしっかり寄せる程度で丁度良いと思われます。教習所時代には、寄せれば寄せるほど良いですよ!という風潮があったと思いますが・・・ペーパードライバーさんの左折時の寄せすぎによる行為が、以下の危険を誘発させることを認識しておきましょう。
?の段階での注意事項
最重要注意点!
ペーパードライバーさんが、ほとんどやってしまう、
?の段階で、左に寄せすぎたペーパードライバーさんほど、やってしまう、
再度の巻き込み確認をしっかりしてしまうペーパードライバーさんほど、やってしまう、
悪い例がこれ!
?の段階で、一度左に寄った車が、右に膨らんでいます。
この操作を、ペーパードライバーさんが無意識に行ってしまうのが、
やっかいなところ。
下の画像をご覧ください。
左折時にこの動きをしてしまうと、
減速している自車の右側を、通過しようとしている後続車両がある場合、
接触してしまう危険があります。特に、大型車が来ている場合は、危険です。
この現象を回避するため注意することは、
?の段階で、車を左に寄せすぎない。
巻き込み確認をじ?っとしない、ちらっちらっと数回に分け確認を行う、
(左のサイドミラーを見てる間にハンドルを右に切っているペーパードライバーさんがかなり多い)。
また、サイドミラーをじ?っと見てしまう要因として、左サイドミラーに写る自車と路肩との感覚で、車を左に寄せようとするペーパードライバーがいます。そんな事は、ベテランドライバーでも難しいでしょうし、まず行いません。
走行しながら車を左に寄せるときは、前方を見ながらの感覚で、車を寄せられるように心がけましょう。
???の位置では、数字の??が打ってある付近の歩道を見るのではなく、
もっと先の横断歩道周辺に視線を持っていくように心がける。
?と?の段階での注意事項
オーバースピードで交差点に進入して安全確認に余裕がなかったり、
?の段階で、右に膨らんでしまうと、
?の段階で、ハンドルを切り遅れ、大回りになりがちです。
また、ハンドルを切り遅れると、?の段階でハンドルを戻し遅れ、内側のガードレールや歩道に突っ込みそうになること多々ありますので、注意が必要です。
Copyright (c) 2002-2007 FUNTEC,Inc. All rights reserved.
「一時停止」表示のない交差点の左折方法・・・その1
一時停止「とまれ」の表示のない交差点の左折方法・・・その1
一時停止「止まれ」の表示がある交差点に比べ、
短時間に複数の安全確認を行う必要があります。
このケースでも、もっとも大切になるのが「視線移動」です。
交差点周辺には、多くの危険要因が潜在しています。
自車が動きながらの安全確認に必要となるため、
目が同じところに釘付けにならないように気を付けましょう。
このパターンで、視線移動が上手に出来るか否かは、
交差点への進入スピードが次第です。
「スローイン、ファーストアウト」=「入り口ゆっくり、出口速やかに」を意識し、交差点進入時に、十分余裕をある安全確認が出来るように心がけましょう。
?
車を左に寄せる為にバイクの巻き込み確認を行い、ウインカーを出します。
この時点で、交差点周辺の歩行者・自転車・他車の状況をある程度確認しておきます。
?
なだらかに車を左に寄せていく。
?
左手前・左前方からの歩行者・自転車の安全確認を行いながら交差点に進入。
交差点では、ただのカーブ以上に減速を行い、完全な安全確認を行うように意識しましょう。
重要なことは、交差点に入る前のハンドルを切り始めるこのポイントで、
スピードが最も落ちるように意識することです。
(基本的には、ここまでに、ブレーキングは終了)
ペーパードライバーさんに多いのが、?の位置までブレーキを踏んでるパターン。
?の位置までブレーキを踏んでいるということは、?の通過スピードが速すぎることが多く、?通過時の余裕のある安全確認が出来ていない事が多い。
きっと、コーナリング中はギクシャクしてしまうはず。
「スローイン、ファーストアウト」=「入り口ゆっくり、出口速やかに」を意識しましょう。
?
?から?の区間で、ブレーキペダルからアクセルペダルへと右足を踏み変えます。
?の位置あたりから、ハンドルを戻し始めますが、
アクセルペダルをハンドルを戻す操作と連動させるように意識すると、
スムーズにハンドルを戻すことが出来ます。
アクセルを強く踏むほど、ハンドルには早く戻ろうとする力が加わります。
?
車の方向が完全に変わったら、制限速度内の安全なスピードまで、速やかに加速してあげます。
Copyright (c) 2002-2007 FUNTEC,Inc. All rights reserved.
信号機の無い交差点(止まれ有)
信号機の無い交差点(止まれ有)のパターン。
「止まれ」の標識があるところには、
通常、標識とセットで停止線がひかれています。
まずは、歩行者や自転車に注意をするために、
この停止線の位置で一時停止を行います。
車両の安全確認が出来ない位置に停止線がある交差点の場合でも、
必ずこの位置で一時停止を行い、死角から出てくるかもしれない歩行者や自転車に注意します。
停止後は、死角から歩行者や自転車が急に飛び出してきてもいいように、
左右の確認を細かく行いながら、最徐行で前進します。
あまりにも見通しが悪い交差点では、
自車のボンネットを、左右から来る歩行者や自転車に見てもらえるような感じでゆっくりと前進します。
左右の車両が見渡せるところまで前進したら、
再度一時停止を行い、左右の車両に対して安全確認を行います。
まず、車両の直前を通過する右方向からの車両を確認。
左方向からの車両に気を取られて、出過ぎないように注意します。
この再度の一時停止は、
ペーパードライバーさんの安全確認には、特に重要です。
ペーパードライバーさんにとって、
動きながらの安全確認では、難易度が高すぎ!車両の有無、対象車両までの距離、対象車両のスピードの判断を誤ることも少なくありません。
再確認の際でも、最徐行ではなく、完全停止状態での安全確認を心がけましょう。
また、ペーパードライバーさんは、
片方から近づいてくる車両を待ってる時に、
その車両をじ?っと見ていることが多いようです。
右からの車を待っている時は、その間に逆方向の左の状況を、
左からの車を待っている時は、その間に逆方向の右の状況を見ておきます。
常に反対側の状況を事前に確認しておくことで、
車両が途切れた時に、すばやく安全に発進することが可能となります。
また、片方からの車両の通過を待ってる間に、
反対方向から歩行者や自転車が迫ってきてる事もあります。
常に反対側の状況を事前に確認しておくことで、
そのような歩行者や自転車への確認の見落としも防ぎましょう。
にわとりが首を振るように、細かく左右の安全確認を繰り返えせれば、完璧です(笑)
確認後は、しっかり自車の進行方向に視線を向けて、
発進するようにしてください。
Copyright (c) 2002-2007 FUNTEC,Inc. All rights reserved.